report
21件中 1-20件
- 表示順
- 登録順
- 人気順
-
四日市市、桑名市、鈴鹿市、亀山市 北勢地区にまたがる七つのパワースポット!?伊勢七福神を巡ろう!【後編】
前編に引き続き、三重県内でも七つある七福神霊場(しちふくじんれいじょう)の内の一つ、「伊勢七福神」を巡ります。伊勢七福神とは桑名市、四日市市、鈴鹿市、亀山市にある七つの寺院で構成された昭和五十八年に開創された霊場です。今回もた...
2022.01.14
detail_980.html -
四日市市、桑名市、鈴鹿市、亀山市 北勢地区にまたがる七つのパワースポット!?伊勢七福神を巡ろう!【前編】
今回は三重県内でも七つある七福神霊場(しちふくじんれいじょう)。その内の一つである伊勢七福神を巡ってきました。伊勢七福神とは桑名市、四日市市、鈴鹿市、亀山市にある七つの寺院で構成された昭和五十八年に開創された霊場です。今回はた...
2021.11.12
detail_979.html -
亀山市 亀山に残る江戸時代の街並み「関宿」
亀山市関町に位置し、東海道五十三次の宿場である「関宿」で風情ある街並。 そんな江戸時代から残る街並みを中判デジタルとオールドレンズで撮る大人の休日を過ごしてきました。 また関宿の近くにひまわり畑もあり、夏を感じるにはピッタリ。 ...
2021.08.03
detail_910.html -
菰野町 雨の日でも楽しく参拝出来る「芸術のお寺」湯の山観音精舎。お寺の魅力と菰野町周辺のスポットをご紹介します!
精舎(しょうじゃ)って何?芸術のお寺?どうして雨でも楽しめるの?そんな疑問にお答えしつつ、今回は、湯の山にある観音精舎の魅力に迫ります。そして菰野町周辺スポットもご紹介しますのでぜひ最後まで閲覧お願いしま〜す!
2021.06.01
detail_873.html -
鈴鹿市 二千百年の歴史!稲生に鎮座する伊奈冨神社。紫躑躅(ムラサキツツジ)や獅子舞など見所がいっぱい!意外と知らない参拝作法やマナーも一緒にご紹介します。
西暦より古い歴史を持つという、紀元前より現代に続く鈴鹿市の稲生町に鎮座する伊奈冨(いのう)神社の魅力や、意外と知らない神社での参拝作法やマナーも一緒にご紹介します!稲生山の数千本と言われる紫躑躅(ムラサキツツジ)や、北勢・中勢地区...
2021.04.01
detail_811.html -
亀山市 情緒いっぱいの町並み、亀山市・東海道関宿をぶらりおさんぽ!三重のお土産が集まるショップやニューオープンのカフェ、竈料理体験を満喫してきました♪
亀山市の関宿(せきじゅく)は、「東海道五十三次」の47番目の宿場町。江戸時代の面影が残り歴史を感じる町並みは、のんびりお散歩しながらの観光にぴったりです!中でも今回は関宿を歩いて見つけた、お土産店・カフェ・食堂の3店舗に注目!「古...
2021.03.17
detail_798.html -
鈴鹿市 伊勢型紙は千年以上の歴史を誇る伝統工芸品!本場の鈴鹿市白子へ取材しに行きました♪
日本が世界に誇る文化、「着物」。 繊細さを極めたこの文化の影の功労者が「伊勢型紙」です。 伊勢型紙で染めた着物は国を越え、時代を超えて、今なお多くの人に愛され続けています。 今日は、そんな伊勢型紙の魅力に触れるべく日本一の伊...
2020.07.02
detail_648.html -
桑名市 桑名のシンボル「六華苑」は見どころいっぱい!華麗な洋館、重厚な和館、緑豊かな日本庭園…
桑名市有数の観光スポットとして、国内外から年間約5万人が訪れる六華苑は、桑名の実業家だった二代諸戸清六(もろとせいろく)の新居として建てられました。洋館と和館は国の重要文化財に指定されていて、歴史遺産としても貴重な存在となってい...
2020.01.21
detail_591.html -
桑名市 北伊勢地方の総氏神様 多度大社で幸せ祈願!「うまくいく守」とは?詳しくご紹介します。
愛知県・岐阜県との県境に位置する三重県桑名市多度町多度にある多度大社。 三重県内だけでなく東海地方よりの多くの参拝者が訪れる神社です。 伊勢神宮との関係も深いため、「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片参り」とも謡われ...
2019.10.08
detail_557.html -
菰野町 世界が認めた「指勘(さしかん)建具工芸」で、日本の伝統に触れる体験をしてみよう!
「指勘(さしかん)建具工芸」は昭和7年創業。指勘という名前は、初代黒田勘兵衛が家具や器具を作る指物屋(さしものや)を営み始めたことからついたそう。 日本のみならず、世界からも注目を集める「指勘建具工芸」の魅力に迫ります!
2019.08.26
detail_550.html -
亀山市 古きよき街並み「東海道関宿」で、「見て」「食べて」「体験」できる注目スポットをご紹介!
東海道五十三次の47番目の宿場町として知られる「関宿」。国の重要伝統的建造物群保存地区でもあり、当時の貴重な建物が数多く残るその景色はまさに圧巻です。今回は、関宿の街並みを楽しみながら「見て」「食べて」「体験」できるスポットをご...
2019.03.19
detail_438.html -
鈴鹿市 椿大神社は、猿田彦大神を祀る全国二千余社の本宮。全国から参拝者が絶えない神社の魅力をご紹介。
伊勢の国の「一の宮」が、鈴鹿市にある椿大神社(つばきおおかみやしろ)。 開運みちびきの神様として知られる猿田彦大神(さるたひこおおかみ)の本宮ということで、全国から参拝者が訪れる、有名な神社です。 境内の見どころや、恋愛成就の...
2018.10.21
detail_379.html -
四日市市 四日市市立博物館・プラネタリウム・四日市公害と環境未来館の魅力を詳しく紹介します!
四日市市にある「四日市市立博物館」「GINGA PORT401(プラネタリウム)」「四日市公害と環境未来館」は、四日市の様々なことを学べる素敵な空間。四日市ぜんそくという公害を乗り越えるため、環境改善に取り組み、産業の発展と環境保全を両立し...
2018.09.22
detail_357.html -
東員町、川越町 川越電力館テラ46&東員町中部公園で子ども大喜び!エネルギーを学び、体を動かして遊びましょう♪
川越町と東員町に無料でファミリーで楽しめるスポットがあるのをご存知ですか?川越町は電気やエネルギーと生活のことが学べる川越電力館テラ46。ゲームやアトラクション、シアターで楽しめて、自由研究にもバッチリです。東員町は広い敷地に...
2018.08.01
detail_347.html -
桑名市 諸戸氏庭園と九華公園を散策して花菖蒲・青もみじを満喫。江戸・明治の賓客になった気分で、初夏の風情を楽しんできました!【取材日:2018年6月】
6月は花菖蒲(はなしょうぶ)の季節。三重県の城下町・桑名市にある「諸戸氏(もろとし)庭園」では、花菖蒲の季節に合わせて庭園を一般公開しています。歴史の賓客達も訪れた茶室や、青もみじも楽しめますよ。桑名城跡の「九華公園」に咲く花菖...
2018.06.01
detail_335.html -
亀山市・関宿を最高に楽しむモデルコース♪ 人気スポットを巡ってみました!
東海道五十三次の、江戸から数えて47番目の宿場町「関宿」。歴史街道を散策して、老舗の味から人気のB級グルメまで、亀山の魅力を味わい尽くす1泊2日の旅をご紹介!
2017.11.20
detail_495.html -
亀山市 東海道関宿(亀山市)を散策。お茶処も充実の宿場町!駐車場・ガイド・グルメもご紹介!
江戸時代の宿場町「関宿」。東海道五十三次で江戸から数えて47番目にあたり、参勤交代や、お伊勢参りの人々で賑わったこの宿場町は、今も歴史的な建物が立ち並んでいます。古きよき歴史の町「関宿」を散策してみませんか?アクセス・人気スポッ...
2017.10.13
detail_252.html -
四日市市 四日市の歴史や産業を学べる日帰りモデルコース♪ 人気スポットを1日で巡ってみました!
北勢エリアの多彩な産業を学ぶ旅!人気の「四日市市立博物館・プラネタリウム」と「四日市公害と環境未来館」で四日市市の歴史を学び、コンビナートの美しい工場夜景を鑑賞。
2017.07.05
detail_424.html -
いなべ市 紅葉の名所!いなべ市藤原町の鳴谷山 聖宝寺(めいこくさん しょうぼうじ)もみじ祭り 駐車場・アクセスなどもご紹介
三重県の紅葉の名所として知られるいなべ市藤原町の鳴谷山 聖宝寺へ行ってきました。三重県内でも北に位置するいなべ市藤原町は、比較的気温も低く綺麗な紅葉が楽しめます。もみじ祭り開催期間中は多くの人出でにぎわう名所をレポート。お茶席も...
2016.11.24
detail_168.html -
いなべ市 ウッドヘッド三重で開催された「あげきのおひなさん」へ行ってきました
いなべ市のウッドヘッド三重で開催されている「あげきのおひなさん」へ行ってきました。約1,000体ものおひなさんが並ぶ姿は圧巻です。
2016.03.05
detail_140.html